ここから現在位置です。
現在位置ここまで。
環境目標・実績
ほくでんグループは、カーボンニュートラルや生物多様性への配慮などの環境課題に取り組むため、「ほくでんグループ環境方針」を定めるとともに、環境方針を実現するための取り組み事項について「環境目標」を定めています。「環境目標」は、社長を委員長とする環境委員会において審議するとともに、取り組みの進捗を管理しており、計画的かつ継続的な取り組みを進めています。
2025年度の「環境目標」について、2025年3月に公表した「ほくでんグループ経営ビジョン2035」を反映し、目標を見直しています。
環境目標【2024年度目標】
- ※1対象範囲 H:北海道電力、N:北海道電力ネットワーク、G:ほくでんグループ
- ※2経営ビジョン公表後に導入が決定した電源の持分容量(運転開始前を含み、既設電源のリプレースを含まない)
環境目標【2025年度目標】
項目 | 目標 | 目標年度 | 対象範囲※3 | |
---|---|---|---|---|
温室効果ガスの削減 | ほくでんグループのサプライチェーン排出量 (スコープ1+2+3)※1 |
2013年度比で46%削減 | 2030 | G |
2013年度比で60%削減 | 2035 | G | ||
排出量ゼロを目指す | 2050 | G | ||
削減貢献量 (スコープ4)※2 |
150万t | 2030 | G | |
250万t | 2035 | G | ||
再エネ発電の拡大 (開発規模ベース) |
100万kW以上 ※持分ベースで30万kW以上 |
2030 | G | |
300万kW以上 ※持分ベースで100万kW以上 |
2035 | G | ||
安全性の確保を大前提とした泊発電所の活用 | 早期再稼働 | - | H | |
火力発電の脱炭素化 | 苫東4号アンモニア混焼開始、CCS事業開始 | 2030 | H | |
アンモニア専焼運転、水素混焼~専焼運転 | 2040年代 | H | ||
再エネ導入拡大に向けた次世代型電力ネットワークの構築 | 北海道本州間連系設備の増強 | 新々北本(30万kW増強)の運用開始 | 2027 | N |
大気汚染防止 | 硫黄酸化物(SOX)排出量の低減 | 排出原単位0.6g/kWh | - | G |
窒素酸化物(NOX)排出量の低減 | 排出原単位0.5g/kWh | - | G | |
有害化学物質の適正処理 | 低濃度PCB含有柱上変圧器の処理 | 期限内処理 | 2026 (法定処理期限) |
N |
産業廃棄物の排出抑制・再資源化等の推進 | 産業廃棄物リサイクル率95% | 2025 | G | |
プラスチック資源循環の推進 | 廃プラスチックリサイクル率50% | 2025 | G | |
生物多様性の保全 | TNFDの枠組みを活用した事業活動による生物多様性への影響を分析・評価 | TNFDの枠組みに基づく開示 | 2025 | HN |
地域の皆さまとの対話の推進 | 環境保全やSDGs教育支援事業等あらゆる機会を通じた積極的な対話活動 | - | G | |
環境管理の徹底 | 環境法令の遵守 | 重大な環境法令違反件数ゼロ | - | G |
従業員の環境意識の醸成 | 環境教育の実施とサステナブル行動の推進 | - | G |
- ※1スコープ1:当社事業所からの直接排出(主に火力発電所)、スコープ2:当社が需要家として供給を受けた電気、熱等の使用に伴う間接排出、スコープ3:左記以外の間接排出(主に他社購入電力に伴う間接排出)
- ※2スコープ4:従来の製品・サービス(ベースライン)と新たな製品・サービスの温室効果ガス排出量の差分であり、製品・サービスを通じて社会全体の気候変動の緩和(インパクト)への貢献を定量化したもの
- ※3対象範囲 H:北海道電力、N:北海道電力ネットワーク、G:ほくでんグループ